仮想通貨運用初心者がはじめました!30代主婦の副業記録

menu

仮想通貨取引所はこれで選ぼう!

チェック画像交換事業者に登録されていること

仮想通貨交換業者として登録されていない取引所の多くは、トラブルが合っても泣き寝入りすることになるでしょう。

チェック画像情報が分かりやすいこと

手数料や最低発注量などまとまった情報がある取引所は、サービスも優れています

チェック画像安全性最優先であること

セキュリティ、運営、保安・保守がきちんとされている事業所を信頼しましょう。

話題性もある仮想通貨は、まだまだ参入するのに遅くはありません。少し前までは先行者利益も大きくありましたが、それだけリスクが大きく、ハッキングや不正アクセスの被害で数百億円という規模の法定通貨が流れたことも事実です。

今は、そうしたリスクが理解されてきており、不十分な運営、サービスのひどい会社や取引所、交換事業者が淘汰されてきているので、難しい判断をしなくても、安全で利益を出しやすい仮想通貨取引所を見つけられます

それでも、それぞれの会社のデータのまとめ方が統一しておらず、手数料の割合やBTCの単位の換算などかなり不便な表現をしているままなので、全てまとめて比較しようとすると大変です。ここでは、仮想通貨の基本と、安全に利用できる取引所をまとめていますので参考にしてみてください。

仮想通貨の交換事業者に登録されるためには一定の審査が必要で、きちんと運営されていて、顧客情報の安全な管理なども重視されています。この交換事業者に登録されていないからといって悪質なサービスを行っているとは限りませんが、トラブルが起きる可能性があるため、警戒して取引しないといけないというデメリットもあります。

ハードウォレットを用意しよう

仮想通貨を取引するときには、現金のお財布のように、仮想通貨を保管しておく入れ物があったほうが良いです。コンピュータの中に常に放置して入れておくものではなく、USBフラッシュメモリーのようにネットワークから取り外して持ち歩けるもので、電子マネーの進化版のようなものです。

このハードウォレットは仮想通過取引所専用のものもあれば、市販の汎用性の高いものもあるので、それぞれに適したウォレットを利用して仮想通貨を生活面に導入できます。このハードウォレットはお財布代わりに使用でき、仮想通貨を保管も可能ですが、紛失したり、破損させたりすれば全て失うことになるので管理が大変です。

ただし、ハードウェアウォレットが破損しても、秘密鍵があれば復元することはできます。秘密鍵は紙媒体に書いて残しておくのも良いですが、パソコン内部の文書、メモ帳などで残しているとウイルス感染などから、その秘密鍵も盗み見られて仮想通貨を盗まれてしまう可能性があるため、完全に安全な方法はまだ確立されていません

秘密鍵をまるまる暗記するのが理想ですが、決して暗記は楽ではない上、忘れてしまったり、間違って覚えていたら復元できなくなるため注意しましょう。紙に書いておくのが一番ですが、その紙の保管場所も工夫しないと結局リスクはなくなりません

また、中身に信頼のないネット通販でのハードウェアウォレットの購入は避けましょう。内部に情報を勝手に送受信するようなウイルスが仕込まれていた場合には一瞬でそれがバレてしまうので、販売元の怪しいものや極端に安いものは使わないようにしてください。

仮想通貨は投機的なもの

仮想通貨で何百万円も利益が生まれるというのは、あながち嘘ではないですが、大きい利益が出せるのはアルトコインの成長前に、そのコインをたくさん持っていた人たちだけです。

既にビットコインは価格が暴騰し、飽和状態にあり、単純なトレードでしか利益が出せない状況と言えます。それに対してアルトコインはかなり安い価格で入手することができるため、時間経過などでコインの価値が高まることで、それだけ放置しているだけでコインあたりの価値が上昇して利益になります。

一定の価値まで上昇したところで法定通貨に切り替えて出金してしまうのが無難な取引方法ですが、仮想通貨のまま取り扱って、仮想通貨で仮想通貨を入手するという方法もおすすめです。

ETHで大きな利益を挙げてからまとまったETHでBTCを購入することもでき、XEMに変えてXEMとして保管し続けるということも可能です。必ずしも仮想通貨と現金だけの組み合わせで取引しなければいけないわけではなく、取引所のサービスに応じて、最も利益につながるような通貨で取引をして、最大限の利益を生み出せるようになっています。

FXのような日本円と海外の通貨での取引のみが可能、といったように制限されていない点は投資先として少し利便性があります。柔軟性の高い投資先としては特におすすめです。

取引所登録から始めていこう

チェック画像登録だけは無料でできる

おおむねどんな仮想通貨取引所も無料で登録可能になっています。

チェック画像最低入金額は5000円以上が相場

取引口座には最低限入金しておかないと、仮想通貨を購入できません。

チェック画像最初は失敗するのも覚悟しよう

最初は勉強代金としていくらか失う可能性もありますが、それも勉強だということで覚悟しておきましょう。

仮想通貨の取引を始めるために、まずは無料で仮想通貨取引所に登録しましょう。例えばBitflyerなどはFacebookアカウントの連携でも登録できます。DMM Bitcoinなども既にアカウントがあれば始めやすいため、まずはすぐにでも登録して、はじめてみてください。

仮想通貨の取引所に登録したあとは最低入金額だけ入れてみて、安全に取引できるかどうか、サービスや承認速度などを確かめて、信頼できるかどうかチェックしましょう。最初のうちは十分な利益が乗るかどうかは難しいため、チャートの読み方を学んだり、仮想通貨の歴史を学んで、その仮想通貨の伸び方を分析していくと良いでしょう。

結局は投資ですので、FXや株取引と同様、情報が全てです。正しい情報を知り、個人の判断で予測して仮想通貨取引をしてみてください

おすすめの仮想通貨取引所ランキング

QUOINEX

特徴

仮想通貨交換業者登録番号の順番からすると、かなり早いうちに登録された業者として信頼度が高いです。最小発注量は少し高いですが、ある程度お金をかけられる人にとっては、何の問題もないでしょう。

取引手数料などがかかりますが、むしろお金は多少支払って、安全に取引できる状態を維持してもらったほうが安心感があります。

使いやすさ
掲載情報量
総合評価

総評

  • 通貨ペア53種類
  • 【登録済】仮想通貨交換業者関東財務局長第00002号
  • 最小発注量:0.001BTC、0.01ETH、0.01BTH、 1QASH、1XEMなど
  • 取引手数料ベース通貨ペア:無料
  • 取引手数料ノンベース通貨ペア:約定金額の0.25%
  • 法定通貨への出金手数料500円

公式サイトはこちら 詳細ページはこちら
DMMBitcoin

特徴

扱える通貨ペアは少ないですが、DMMの得意とする分野に近いものとして期待値が大きいです。扱える通貨はまだ少ないですが、今後はきっと通貨ペアは増えていくでしょう。

取引手数料は比較的安いので初心者にもぴったりなサービスです。さまざまな通貨で取引できるわけではないので、慣れてきたらサービス不足を感じる可能性はあります。

使いやすさ
掲載情報量
総合評価

総評

  • 通貨ペア7種類
  • 【登録済】仮想通貨交換業者関東財務局長第00010号
  • 最小発注量0.001BTC、0.01ETH、1XEMなど
  • 取引手数料現物取引:無料
  • 取引手数料レバレッジ取引:無料 レバレッジ手数料建玉金額の0.04%/1日
  • 法定通貨への出金手数料無料

公式サイトはこちら 詳細ページはこちら
zaif

特徴

仮想通貨交換事業者としての登録は少し遅かったのですが、古くからある仮想通貨取引所として、その経験や信頼があるのは魅力的です。

出金手数料はそこまで高額ではないので、初心者でも取り組みやすいサービスです。また、仮想通貨に慣れていない方には少し細かい情報が学びにくいので、仮想通貨の勉強には時間が掛かるでしょう。

使いやすさ
掲載情報量
総合評価

総評

  • 通貨ペア5種類と11トークン
  • 【登録済】仮想通貨交換業者近畿財務局長第00002号
  • 最小発注量BTC0.001など
  • 取引手数料maker -0.05%, taker -0.01%
  • 法定通貨への出金手数料50万円未満350円、50万円以上756円

公式サイトはこちら 詳細ページはこちら
bitflyer

特徴

登録しやすい仮想通貨交換事業者で、信頼度も高いです。登録番号も第00003号で、早いうちから金融庁への届け出もしていた信頼できる会社です。

Facebookから登録できるなど、登録においてかなりお手軽ですが、不正アクセスや不正利用されないように注意しましょう。個人情報の保護には特に意識を向けておきましょう

使いやすさ
掲載情報量
総合評価

総評

  • 通貨ペア7種類
  • 【登録済】仮想通貨交換業者関東財務局長第00003号
  • 最小発注量BTC0.00000001、ETH0.00000001など
  • 取引手数料BTC現物取引:0.01%~0.15%
  • 取引手数料ETH&BCH現物取引:0.20%
  • 法定通貨への出金手数料:三井住友銀行3万円未満216円、3万円以上432円
  • 法定通貨への出金手数料:三井住友銀行以外3万円未満540円、3万円以上756円

公式サイトはこちら 詳細ページはこちら
GMOコイン

特徴

FXや株取引などでも有名なGMOブランドの仮想通貨交換事業者として、多くの人から注目されています。出金手数料は無料で、かなり気軽に取り組めてしまうため、その資本金やサービス維持のためにお金がかかっていない可能性があり、セキュリティ上のリスクがあります。

大手だからと言って、安全のためにお金をかけていないと思われるサービスには、リスクがあります。

使いやすさ
掲載情報量
総合評価

総評

  • 通貨ペア5種類
  • 【登録済】仮想通貨交換業者関東財務局長第00006号
  • 最小発注量BTC0.0001など
  • 取引手数料現物取引:無料
  • 取引手数料レバレッジ取引:無料 レバレッジ建玉金額の0.05%/1日
  • 法定通貨への出金手数料無料

公式サイトはこちら 詳細ページはこちら

一番のおすすめは「QUOINEX」

一番おすすめなのはQUOINEXです。仮想通貨交換事業者として、このサービスならば簡単に始められる上、長く続けていっても不便に感じることはないでしょう。長く仮想通貨の取引をしていく場合、QUOINEXを利用していて損はありません。

もちろん、練習用にDMMBitcoinなども合わせて登録しておいても良いでしょう。いくつ登録しても特に不利になることはないため、登録して良い会社に制限はないので、自分に合っているサービスは登録して、チャートやちょっとしたデータなどを参考にして行くのも良いでしょう。

チャートの表示や取引にはインターネット通信が必要であるため、回線速度や回線の強さもある程度、用意が必要です。また、コンピュータも最低限スペックが備わっていない場合、操作が不安定になってしまって十分な判断ができない可能性があります。

ノートパソコンで取引しても、スマートフォンで取引しても良いですが、屋外で取引してインターネット接続のセキュリティ不足から情報が漏れることはないようにしましょう。紛失や盗難には特に注意が必要です。

交換事業者がいくら安全でも、ハードウェアウォレットの用意、二段階認証などを常に適用しておかないとセキュリティリスクは下げられませんので、個人でできる努力は怠らないようにしましょう。仮想通貨はデジタル上の暗号通貨で、ハッキングなどの被害を受けやすいものです。

法定通貨のような安全性を持たないので仮想通貨がいくら利益に繋がりそうだからといっても何の対策もしないでいると法定通貨も仮想通貨も失う可能性があります。少しでも安全に取引するために、国内では特に取扱通貨が多いQUOINEXを活用するのがおすすめです。

公式サイトをチェック

仮想通貨利用体験談

仮想通貨を実際に利用した方の体験談を参考に!

体験談1

流行にのって仮想通貨の取引をはじめました。お金に余裕があったので、ほんの少額だけ仮想通貨に変えてみてどんなものなのか、新しい形の電子マネーはどんなものになるのか、可能性を感じるものでした。

個人的には現金が目に見えないものになって、英数字の羅列に変わってしまうのは少し不安です。数億円もの仮想通貨をもつなど怖くて私には向いていないでしょう。

しかし、10万円を12万円にするような感じの投資にはぴったりです。毎月のお小遣い稼ぎに活用させてもらっていますが、思い通りにならずに一時的に赤字になることもあり、まだまだ判断力が足りないと実感しています。

最も大きいリスクだと感じたのは風評被害を受けやすいということと、ちょっとしたことですぐに数字が変わってしまうということです。デジタル世界の中だけで、どこで何に影響されているのか不明な事象が多く、真剣な投資には少し向いていない可能性があります。

FXや株取引のように、指標とするものが足りないとどうしても賢明な判断を下しにくいので、今後の課題として備えておきたいと思います。

体験談2

仮想通貨はBTC、BCH、ETH、XRPの4つに取り組んでいます。

一時期よりは資産が減ってしまいましたが、初心者ながらも10万円以上の利益をだせました。

ただしその反面、コインチェックの事件や風評被害など・・・

将来性は高いですが、それと同じくらいに不安要素も大きいと感じています。

その為、仮想通貨はあくまでも余剰資金でおこなうべきと考えています。

100万円の余剰資金があるなら50万円。10万円の余剰資金があるなら3万円といった感じ。

余剰資金以上の投資をすると、値上がりや値下がりの大きさに寝れなくなると思います。

ただし今は、どの通貨も値が下がったままなので、個人的には買い増しのチャンスと捉えています。

もちろん2017年のような、爆発的な値上がりがあるかどうかは分かりませんが、買い増しするなら悪くないタイミングでしょう。

仮想通貨は不安要素も大きいのですが、円やドルを買うのと同じように、いくらかは保有しておいて損はないはずです。

全てを参考にする必要はありませんが、投資初心者の方は買い方やタイミングなど参考にしてみてくださいね。

体験談3

仮想通貨を既に1年近く運用していますが、FXや株取引とはまた異なった投資先として活用しています。コインチェックやマウントゴックスなど、どうしようもなく社会的な信用を失うような事件も多く、安定した取引所だけで取引を行うのは難しいでしょう。

個人的には取引所は一箇所に絞らずに、ずっと取引所に仮想通貨、または、法定通貨の状態で預けておくのは危険があると思っています。効率的に仮想通貨を購入してハードウェアウォレットに移してしまって、価値が上がり続けるアルトコインやビットコインを上手に組み合わせて現金に頼ることなく、無限に増えるような通貨として活用できれば魅力的です。

最も不安なのが税金関連のもので、どの程度課税され、何で支払うことになるのかが不安です。仮想通貨を多く持っていても、法定通貨での価値に変換されて課税しなければいけないとなるとかなりの負担になってしまうでしょう。

法定通貨に切り替えたときの利益に課税されるのか、仮想通貨を入手する前に調べておいたほうが良いです。仮想通貨は入手した途端にかなりの利益になることもあれば、あまり利益にならずに一気に赤字になることもあるため、急に課税される金額が増える可能性も見越して始めるのがおすすめです。

TOP