仮想通貨の仕組みがブロックチェーン
仮想通貨の基本的な仕組みとして出てくるブロックチェーンは、メインの鎖のようにつながっているブロックに、新たにブロックを追加していくことで仮想通貨を新しく生み出すというものです。
この新しいブロックの解析を一番最初に終わらせた人に特定の価値の仮想通貨を分配する事になっており、その仮想通貨を大勢の人が分散して購入していくような形になります。
仮想通貨の取引所がマイニングをしていくこともあれば、マイニングだけを行う会社がある場合もあります。マイニングというのは、このブロックチェーンの鎖を長くしていく暗号解析をする行為を指し、主にコンピュータが自動で解析をします。
この解析はコンピュータのスペックに完全に左右されるため、少しでもコア数の多いCPU、仮想通貨解析用の装置、端末を大量に設置してマイニングしていくことになります。
ブロックチェーンの改ざんの難しさ
ブロックチェーンの魅力は、複数の人が一つのブロックを監視できるという点で、さまざまな地点で仮想通貨の移動や分散を許可する承認作業をする人がいれば、仮想通貨のやり取りが比較的スムーズにできるという点です。
複数の人のチェックを通過しないといけないため、仮想通貨の取引に時間がかかってしまうこともありますが、基本的には自動でマイニング装置が処理を行います。
時間がかかってしまうのが通貨としてのデメリットではありますが、マイニングする人が増えれば仮想通貨はもっと便利なものになっていくでしょう。
現状ではマイニングをする人よりも仮想通貨を買う人のほうが多いので、需要と供給が崩れてアンバランスになっています。
ブロックチェーンのリスク
このブロックチェーンの解析、仮想通貨として生み出されてくる暗号解析を行う人が一般的な人であればよいですが、マネーロンダリングや違法取引を目的として資金確保のためにブロックチェーン、マイニングを行っていた場合、そこまでのマネーロンダリングを防ぐことはできません。
また、ブロックチェーン技術を活用すれば、反社会的勢力だけの仮想通貨を生み出すこともできてしまうので、承認作業をする人、マイニングする人の信用をチェックする必要もありますが、現在はそこまでのことはされていません。
ブロックチェーンの構造や基盤とする技術はかなり古くからありますが、コンピュータの技術が追いついてきたのがごく最近で、このブロックチェーンも今後の発展が期待できることです。